はじめに

今日の夕飯は何にしよう?
誰しも一度は悩んだことがある、毎日の献立。
朝ご飯を食べ終わったら「今日のお昼は何にしよう?」
お昼ご飯を食べ終わったら「今日の夕飯は何にしよう?」
一日中、献立を考えているという主婦の方も多いのではないでしょうか?
献立が決まらないと、食事作りも進みませんよね。
でも、献立さえ決まってしまえば、あとは作るだけ!
毎日の献立決めに悩んでいる方向けに、私が使っている「料理一覧表」をご紹介します。
これさえあれば、毎日の食事作りがぐんと楽になること間違いなし!
料理一覧表を使った献立の決め方
一般的な料理を一覧表にまとめたのが「料理一覧表」です。
使い方は、この中から料理を選ぶだけ!
主食系、メイン、副菜、汁物と分けていますので、そこから1品ずつ選べばバランスのいい献立ができてしまうんです!
「料理一覧表」を参考にして、自分がレシピを見なくても作れる料理を一覧表にまとめると、食事作りがさらに簡単になるはず!
料理一覧表は下記からダウンロードできます!
ぜひ活用して下さいね♪
「料理一覧表」の使い方
①「料理一覧表」をダウンロード
②必要であれば、「献立リスト」を作成する
必要であれば、「料理一覧表」を参考にしながら、自分がレシピを見なくても作れる料理や、家族が喜んで食べてくれる料理をまとめた自作の「献立リスト」を作成する。
「献立リスト」シートを使って下さい。
③1週間の献立をまとめる時には「1週間の献立予定表」を使う
まとめ買いが終わったら、買ってきた食材と「献立リスト」または「料理一覧表」を見ながら1週間の献立を決めます。
「1週間の献立予定表」に記入し、見えるところに貼っておくといいかもしれません。
何曜日から始めるかは、各ご家庭によって違うと思いますので、曜日はご自身でご記入下さい。
ちなみに我が家は、月曜日に1週間分のまとめ買いと献立決めをしています。
節約できる献立の決め方
我が家は1週間に1度のまとめ買いをしています。
スーパーへ行く回数が減るので、無駄な買い物もしなくなり節約にもつながります。
1週間に1度のまとめ買いをしている我が家の献立の決め方をご紹介します。
①在庫チェック
買い物に行く前に在庫を確認します。
残っている材料があれば、それを先に使う料理を考えます。
②買い物リストを作る
毎日の食卓に欠かせないものを買い忘れないように、買い物リストを作成します。
家族のリクエストがある場合も、忘れずに記入しましょう。

忘れてしまうと、またスーパーへ行くことになってしまいます。
③買い物へ行く
買い物リストを持ってスーパーに行きます。
買い物の際のポイントは下記の通りです。
・旬の野菜や果物を買う
・使い慣れた食材を買う
・その日に安いものを買う
・1回の予算を決める
1週間の献立の基本形を決めておくと買い物も楽になります♪
例
月曜日:魚メインの日
火曜日:肉メインの日
水曜日:麺の日
木曜日:肉メインの日
金曜日:魚メインの日
土曜日:丼ぶりやカレーなど一品料理の日
日曜日:家族のリクエストメニューの日

基本の形を決めておくと、肉は何種類買えばいいのか、
魚は何種類買えばいいのか、分かりやすいですよね♪
事前に献立を決めないのは、その材料が高かった場合に、予算オーバーとなってしまう可能性が高いからです。
④献立を決める
帰宅後、買ってきた食材から献立を決めます。
その時に参考にするのが、「料理一覧表」です。
0から献立を考えるのは、とっても大変。
でも、「料理一覧表」を活用すれば、買ってきた食材で作れる料理を選んで記入するだけ!
作る時も、レシピを見る必要がないので楽ちんですよね♪
まとめ
最後まで読んで下さりありがとうございました。
「料理一覧表」を使えば、毎日の献立決めが楽になると思いませんか?
ダウンロードしてご使用頂けたら嬉しいです♪
コメント