はじめに
節約をあまり意識していなかった頃は、週に何度もスーパーに買い物に行っていました。
スーパーに行くたびに、新商品が出ていたり、安売りしていたり、ついつい不要なものまで購入していることに気が付きました。
それではダメだ!と、
思い切って週に1回のまとめ買いに切り替えました。
すると、それだけで食費を約5,000円減らすことに成功したのです!(余計なものをそれだけ買っていたってことですね…)
また、まとめ買い後に1週間の献立を決めてしまうので、「今日の夕飯は何にしよう?」と悩む時間がなくなり、毎日の食事作りがとても楽になりました!
毎日の献立を決めるだけでも大変なのに、
1週間分の献立をまとめて考えるなんて無理…
って思う方、きっとたくさんいらっしゃいますよね?
私も最初は、そうでした。
しかしコツをつかめばとっても簡単♪
今日は、1週間の献立の立て方をご紹介します!
1週間まとめ買いのメリット
節約できる
まとめ買いのメリットはなんといっても節約が出来ること。
前述したとおり、スーパーに行く回数が減ったことで予定外の買い物をすることが減り、約5,000円の節約につながりました。
また買い物時間の節約、ガソリン代の節約にもなります。
食品ロスを削減できる
1週間に必要なものだけを買うので、食品ロスがなくなります。
まとめ買い後に、食品を1週間新鮮な状態で保存できるような工夫もするため、食材を腐らせて捨ててしまう、ということもなくなりました。
食事作りが楽になる
まとめ買いの後に、1週間分の献立を決めてしまうので、あとは作るだけ。
毎日献立に悩む必要がなく、食事作りのハードルがぐっと下がります。
無計画な外食が減る
事前に献立を決めているので、食事作りのハードルが下がり、「疲れた」「面倒くさい」が理由の無計画な外食がなくなりました。
食品保存術を身につけられる
買ってきた食材を1週間おいしく食べるためには、冷凍保存が欠かせません。
野菜や肉、魚の保存術をたくさん覚えられます。
週1回は冷蔵庫を掃除できる
1週間が終わると冷蔵庫は空っぽ。
食品が入っていないから拭き掃除も簡単です。
常に綺麗な冷蔵庫を保てるので気持ちがいいです。
1週間の献立の立て方
①在庫チェック
最初に冷蔵庫、冷凍庫などの在庫を確認します。
もし在庫があるようなら、残っている食材を先に使い切れる献立を考えます。
②買い物リストを作る
在庫切れしている調味料や、毎日の食卓に欠かせない牛乳やヨーグルトなど、買い忘れを防ぐために必ず買い物リストを作成します。
買い忘れてしまったら、またスーパーへ行くことになってしまいます
③買い物に行く
作成した買い物リストを持って、スーパーへ行きます。
・旬の野菜や果物を買う
・使い慣れた食材を買う
・その日に安いものを買う
・1回の買い物の予算を決める
事前に全ての献立は決めません。
お肉料理3回、お魚料理2回、などと1週間のだいたいの基本を決めておいて、必要分のお肉やお魚を購入します。
事前に献立を決めてしまうと、その食材が高かった場合に、予算オーバーしてしまうことがあるからです。
④献立を決める
帰宅後、買ってきた食材から献立を決めます。
その時に参考にするのが、自作の「献立リスト」です。
献立リストは、自分がレシピを調べなくても作れる料理を一覧にしたもの。
1から献立を考えるのは、とっても大変。
でも、献立リストを活用すれば、買ってきた食材で作れる料理を選んで記入するだけ!
作る時も、レシピを見る必要がないので楽ちんですよね♪
私、そんなに作れる料理ないよ
と思っても、書き出してみると意外とたくさんあるものです。
献立リストはダウンロードできますので、ぜひ使って下さいね!
次の項目では、ダウンロードできる献立表の使い方をご紹介します。
献立リストの使い方
①下記からエクセルファイルをダウンロード
②料理一覧表を参考にしながら「献立リスト」シートを完成させる
エクセルファイルをダウンロードしたら、「料理一覧表」を見ながら自分がレシピを見ずに作ることができる料理をまとめた「献立リスト」のシートを完成させてください。
③一週間の献立を決める時には「1週間の献立予定表」シートを使う
まとめ買いが終わったら、食材と「献立リスト」を見ながら1週間の献立を決めます。
「1週間の献立予定表」もぜひ使って下さいね。
何曜日から始めるかは、各ご家庭によって違うと思いますので、曜日はご自身でご記入下さい。
ちなみに我が家は、月曜日に1週間分のまとめ買いと献立決めをしています。
まとめ
我が家の、1週間のまとめ買い後の献立の立て方についてご紹介しました。
献立リストがあれば、献立作りも、食事作りもずっと簡単になると思いませんか?
食費節約になる1週間まとめ買い、みなさんもぜひ試してみて下さいね♪
最後まで読んで下さりありがとうございました。
コメント