40代4人家族の家計簿公開~2024年12月~

家計簿

アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、みやです(*^_^*)

2024年12月の家計簿を公開します。

お金の話って、リアルなお友達とはしにくいけれど、他の家庭の家計簿ってめっちゃ気になりますよね?

良かったらのぞいていってくださいね♪

コメントなど頂けたらとっても嬉しいです(*^_^*)

我が家の基本情報

【家族構成】

夫

40代、工場勤務

妻

40代、飲食店パート勤務

長男
長男

中学1年生

地元公立中学校

管弦楽部

次男
次男

小学4年生

地元公立小学校

・持ち家、住宅ローンあり

・車2台保有(普通車2台)

・夫の給料日に合わせて、毎月20日から翌月19日の1ヶ月で管理

2024年11月の家計簿

収入

昨年、夫の職場異動により夜勤勤務がなくなり、月に9万円ほど収入が減ってしまいました。

その後1年かけて家計改善を行い、やっと黒字にできるようになりました。

ポイ活や不用品販売などでお小遣い稼ぎをしていますが、その収入は家計には入れていません。

児童手当は、全額貯金しています。

副収入(ポイント収入など)

夫の収入が減ってしまってから本格的に始めたポイ活。

その収入は下の表をご覧ください。

ポイ活をするようになって、家計がとっても楽になりました♪

不用品販売(ヤフオク)0円
ポイントサイト(モッピーポイントインカム)18,561円
アンケートサイト
(マクロミル、キューモニター
1,475円
各種ポイント(買い物付与分含む)13,367円
アプリ(Tik Tok Lite、クラシルリワード)5,588円
商品券15,000円
.money3,000円
合計56,991円

ポイントサイトで貯めたポイントは、Vポイントに交換して、ウエル活をしています。

Tik Tok Liteはとても簡単にポイントが貯まるので、ポイ活初心者さんにもおススメです!

Tik Tok Liteについては、下記の記事も参考にしてください!

アプリを初めてダウンロードする方は、簡単なタスクを達成するだけで、今なら5,000円もらえますよ!

固定費

住宅ローン 65,529円

月々とボーナス払いがあります。

2023年9月に住宅ローン借り換えを実施し、130万円程の削減に成功しました。

小遣い 14,100円

夫 10,000円、妻 3,000円、長男 700円、次男 400円です。

子供のお小遣いは学年×100円です。

夫の飲み会代や、子供が友達と出かける時の交通費、食事代は別途支給しています。

保険 12,486円

夫の収入保障保険、医療保険、妻の医療保険です。

自動車保険は、給料引き落としです。

習い事 11,250円

長男、次男の進研ゼミ 11,250円

長男は先月で長年続けたスイミングを辞めました。

中学校 6,000円

中学校の教材費の引き落とし分です。地元公立中学校に通っています。

2024年9月から給食費が無料になりました。

小学校 8,000円

小学校の教材費や給食費などの引き落とし分です。

地元公立小学校に通っています。

通信費 6,649円

Y!mobile 3台分とインターネット代(ソフトバンク光)

ソフトバンク光とY!mobileに乗り換えて通信費の削減ができました。

ガス代 9,672円

お湯、コンロ、床暖房でガスを使用しています。

電気代 7,840円

太陽光発電があります。

余った分を売電し、1年に1度まとめて入金されます。

水道代 15,229円

2ヶ月毎の検針。

コンタクト 2,310円

妻のコンタクト代、メルスプランを使用しています。

NHK 0円

特別費積立 27,000円

1年間にかかる特別費を、月々とボーナスで積み立てています。

特別費を設定したことで、家計を整えることができました!

特別費については、下記記事をご覧頂けたら嬉しいです。

美容院費積立 8,000円

夫婦の年間の美容院費を、月々8,000円積み立てています。

変動費

食費 68,934円

(食費内訳)

スーパー 55,332円(お米10キロ含む)

外食   4,907円

おうちコープ 5,371円

嗜好品   3,324円

日用品費 7,994円

ウェル活をしているので、日用品費は毎月1万円以上抑えられています!

12月はコンタクト用品福袋をまとめ買いしたので、この金額になっています。

ウェル活については、こちらの記事もご覧下さい。

医療費 0円

家族全員元気に過ごせました。

健康が一番の節約だと思っています。

子供の医療費は、高校生まで無料の地域に住んでいます。

被服費 12,820円

長男の靴や、中学校で泊りに行く長男の下着などを購入しました。

レジャー費 9,140円

長男がラウンドワン、次男がボーリングへ別々で出かけました。

家族では、年末に少しだけ遠出してイルミネーションを見に行きました。

ガソリン費 14,093円

普通車2台分のガソリン代です。

ENEOSカードの支払いで、請求時に1リットル2円引きとなっています。

その他 30,952円

主な内訳は、

次男用家の合鍵作成 4,730円

フライパンセット 10,972円

長男掛布団 10,450円

長男柔道着(授業で使用) 4,800円 

貯蓄

変額保険 30,000円

財形貯蓄を長期間続けてきましたが、将来的なお金を増やすため、変額保険を始めました。

財形年金 2,000円

確定拠出年金 12,000円

収支

収入合計 362,770円

支出合計 346,268円

収支 16,502円

みや
みや

今月もギリギリ黒字ですが

貯蓄率はかなり低い3.6%でした。

今月の振り返り

年末年始、とにかくお金を使いすぎてしまいました。

「お金を使いすぎた!」

この一言に尽きます。

でも、どれも必要なものばかりなので後悔はなし!

我が家の家計はウエル活にとーーっても助けられています♪

赤字家計を黒字化できるようになった理由、他には、、、

①週1回まとめ買い

②ポイ活

③衝動買いをやめた

④固定費削減をした

⑤無計画な外食をしないような工夫をしている

⑥用事もないのにショッピングモールに行かないようにしている

などをしているから。

この記事を読んで下さった方の中には、少しでも黒字化したいと思っている方もいらっしゃいますよね?

まずは、やれそうなことから一つずつ取り組んでみて下さい♪

行動しなければ何も変わりません!

分からないことなど、何でも気軽に聞いて下さいね!

一緒に家計管理頑張りましょう!

最後まで読んで下さりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました